安眠・集中力・記憶力!ノイズが身体に好影響♪
昨夜は葭葉も、睡眠前にピンクノイズの入った音源を聴いてから入眠しました❁
ここでお話しする『ノイズ』とは、心地良いノイズ💞
有名なところで言うと『ホワイトノイズ』『ピンクノイズ』と呼ばれる音があります。
その他にも、カラードノイズと言うパワースペクトル密度が平坦でないノイズ。
ブラウニアンノイズやブラウンノイズ(レッドノイズ)、パープルノイズ(バイオレットノイズ)などもあり、
音のスペクトルを光のスペクトル(=虹などの可視光(目に見える光))に当てはめ、
それぞれ色の名称がついているそうです。
ホワイトノイズを聴くと、騒音が気にならなくなるともいわれているそうですが、
ホワイトノイズが、雑音を気にならなくしてくれて、集中しやすい環境にしてくれます。
虹は、7色の可視光に見えていますが、太陽の白色光が分かれたものです。
すなわち、白には7色すべてが含まれています。
このホワイトノイズも、私たちが耳にしている周波数(音)すべてを同等に含んでおり、
高い周波数から低い周波数まで同程度の強度となっています。
グラフで見ると、値が平均的でフラットになっています。
ホワイトノイズを聴くと、小川の流れる音や草が風に揺れる音のように聴こえます。
アナログテレビの放送終了のスノーノイズ(砂嵐)の
「シャーーー」といった音もまさにホワイトノイズなのです。
ピンクノイズは、睡眠や記憶、脳の健康と関わるといった論文などもあり、
特徴としては、「f分の1ゆらぎ」を持つノイズです。
ピンクノイズは、物理学・量子力学観点から見ても興味深く、葭葉オススメの周波数なのであります✨
スペクトル密度(パワー)が、周波数(frequency=f)に反比例するので
グラフにすると、右下がりになります。
「f分の1ゆらぎ」は、自律神経が整ったり、精神安定や活力が湧いたりと
人が自然とリラックスできる「ゆらぎ」と同調します。
人は、完全な完璧な規則正しすぎるものに違和感を感じるのです。
不完全な人間にとっては、予測できない不規則な「ゆらぎ」が
音と人間を同調させ、安心感を得るのです。
また、高齢者を対象とした実験では、
睡眠の改善や記憶力まで高まったといったそうです。
このピンクノイズは自然の中に広くみられ、
「ザーーー」といった滝の音と似ています。
ブラウニアンノイズ(レッドノイズ)は、カラーではなく
ブラウン運動(微粒子が不規則に運動する現象)を発見したロバート・ブラウンにちなんだ名称です。
スペクトル密度は周波数に比例し、音は「ゴーーー」に近く、低い周波数ほど強い音質になりますが、
ピンクノイズよりも温かみのある音に感じます。
୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧
ブラウン運動の話がでてきたので
ここでたまには看護師らしく、マスクのお話を少し。
先日、友人からの相談で
『ブラウン運動が起こるから、布マスクもウイルス予防効果がある。』といったような記事をみたそうで、
「研究結果は出てるの?」といった内容でした。
私も専門ではないのですが・・・ちょっと調べてみました☆
手身近にお話すると、
論文では、10枚のガーゼを束ねても、
0.1㎛~1㎛の粒形では、85%の粒子は通過してしまう。[1]といった内容の研究結果になったそうです。
15%は繊維に付着し捕集できるようです。
この研究では医療用ガーゼを使用した研究なので、
ガーゼハンカチだと研究結果はまた変わってくるかもしれないのですが・・・(;’∀’)
布マスクが少し不安という方は、
苦しくない程度に繊維層を厚くしたり、間に1枚密度高めのペーパーなど挟むと良いかもしれませんね。
୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧
04/08/2020
サウンドヴォイスヒーリング
Réglage~レグラージュ~
葭葉 愛
୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧・・・・・・・・・・・・・୨୧
参考文献
[1]芳住邦雄.ガーゼ繊維による粒子状捕集の衛星学的効果(1988)