体調改善にはクラシックがいいの?

皆さま、こんにちは❁.*・゚

先日、声の知識を深めるため7時間の講座を受けて「声」の凄さを改めて実感し、

R&Bを聴きながら、夏の【声の講座】に向けて、楽しくテキストを作成している

葭葉 愛です🎶

 

さてさて、今回は「音」「音楽」なのですが

〝音楽療法〟と聞くと、

クラシック(モーツァルト効果)などを
思い浮かべる方が多いかな?

と思います。

 

以前にもブログに書いていますが

モーツァルトの音楽は、とっても凄いのです。

少しだけこのお話もお付き合いくださいませ✩

モーツァルトの音楽には

高い周波数でゆらぎが多く、倍音がバランス良く組み込まれています。

こういった「音」が耳に入ると

低周波より高周波音を感じる細胞の方が、200倍ほど多いため

脳にたくさんの信号を送ります。

そして、副交感神経に作用しアセチルコリンが分泌されます。

交感神経優位な疾患に対し、ブレーキをかけてくれます。

耳の血流やリンパの循環も良くなり、耳鳴りや難聴の改善にも役立つと考えられているそうです。

モーツァルト音楽療法で、実際に1998年に

アルツハイマー型認知症が改善されることが

発表されています。

参考文献 1)篠原佳年・松澤正博:『モーツァルト療法』(マガジンハウス)

 

クラシックがいいの?

心地よいと感じる音楽
好きな音楽
倍音の多い音楽
ゆらぎのある音楽

ご自身のその時の気分でOKなのです♩

手術看護の専門誌で、以前
目にしたのは

【術後回復に良い音楽】として
①患者の好きな音楽 ②クラシック と
されていました。

術後の創傷部位の回復が早かったとの
研究結果が記されていました。

モーツァルト効果は立証されているので
医師教授も使用していましたし、

患者さんからの指定の音楽を使用することも
ありました♪

もちろん、どちらもOKなのです✨

 

どうぞ、皆さまそれぞれの

心地よいと感じる音で
ゆったりと
音楽を聴いてみてくださいませ❤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です