心と身体のバランス②

皆さま、こんにちは♪

昨日はスーパーブルーブラッドムーンで賑わっていましたね🌙

 

それぞれの方に様々な感情があったことと思いますが

ポジティブに受け止め

不要なもの・不要な感情を手放し、新しい時を進んでいけると良いですね☆

 

さて、前投稿のバランスが大切について

『体調不良の部分を治せば、バランスが整うんじゃないですか?』

といったご質問をいただきました。

 

確かに、ズレた部分を元に戻せばバランスが取れそうですよね。

 

しかし、土台がしっかりしていなかったら?

途中で歪んでしまったら?

バランスが崩れちゃいますよね。

 

土台がふわふわでも安定しないし

途中でズレたら、補正するためにどんどんズレていってしまいます。

 

芯の通ったブレない軸のあることが大切♪

 

生きる基盤となる第1チャクラですが

愛・親との確執にも関わりがあり

親が考える当たり前・こだわりを吸収したりもします。

 

ヒトとしての当たり前は人それぞれですが

この当たり前が子供にとって窮屈になるものだったら?

 

いつも注意ばかりされていると

第2チャクラでの自分らしさを作り出すことができず

連動して動く、第3チャクラでの自分に自信を持つことができない。

 

対になって働く第4チャクラの癒し・安心・信頼にも影響を与え

第5チャクラのコミュニケーション能力や選択のチカラにも関わっていきます。

 

第1チャクラだけではなく

どこかの精神・感情に問題があると、連動・対になって働く部分の

感情・精神にも影響を与えてしまうということです。

 

例えば便秘。

第2チャクラで感情が湧きあがりモヤモヤとした感情を抱く

それをそのまま放置したり

対になって動く第5チャクラを使って表現できない(言いたくても言えない)

 

すると・・・

モヤモヤな感情が溜まったままになって

第2チャクラの動きが鈍くなったり・止まってしまったり

 

そして、便秘や下痢・月経の問題・排尿障害などが起こってくると言われています。

 

逆に感情のコントロールができず、強く言いすぎてしまったり

相手を傷つけずにうまく伝えられない場合も

口や喉などに症状がでる場合もあります。

 

私は、受けた感情の自己防衛として

心を守るために起こす行動の癖・思考パターンが

体調に現れてくるのではないか?と考えております。

 

モヤモヤ(納得いかない)→暴飲暴食(ストレス発散)→身体の異常

 

こんな感じで

感情をどう処理するかで

身体への影響にも変化をおこすのでは?

 

セッションを受けてから、気持ちを伝えることができるようになり

「言いたいこと言えると、こんなに楽なんですね!」

とおっしゃっていただくこともございますが、

 

どうしても言えない相手もいるんじゃないかな?と思います💦

 

そんな時は

無理に音楽に気分を合わせるのではなく

 

聞きたいと思った音楽や

感情に寄り添った音楽を聴いてみてください♡

 

オススメの1曲♪(You tube広告が入る場合がございます💦)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です